アンチエイジング・メタボリック・血糖値抑制・血圧抑制など
分析項目 |
備考 |
3,4-ジヒドロキシ安息香酸 | プロトカテク酸 |
5-(ヒドロキシメチル) フルフラール(HMF) |
- |
o-アセチル-L-カルニチン | - |
S-アリル-L-システイン | - |
S-エチル-L-システイン | - |
α-カロテン | - |
α-グルカン | - |
α-リノレン酸 | - |
β-カロテン | - |
β-クリプトキサンチン | - |
β-グルカン | - |
β-シトステロール | - |
γ-アミノ酪酸(GABA) | - |
γ-オリザノール | γ-オリザノールは高脂質血症、心身症に効果・効能がある米糠特有の成分 |
亜鉛 | - |
アスタキサンチン | - |
アセチルコエンザイムA | - |
アピゲニン | - |
アポシニン | - |
アミノ酸(各種) | - |
アラキドン酸 | アラキドン酸(-さん、Arachidonic acid)は、不飽和脂肪酸のひとつ。4つの二重結合を含む20個の炭素鎖からなるカルボン酸で、オメガ6脂肪酸に分類される(20:4, n-6 と略される)。 アラキドン酸はほとんどの哺乳類にとって必須脂肪酸であると考えられている。 アラキドン酸はリノール酸を原料として体内で合成されるが、種によってはこの機能が十分でないため必要な量を生産することかできないか、あるいは全く生産する機能を持たない。 アラキドン酸は植物にはほとんど含まれないため、自ら十分な量を生産できない動物(ネコなど)は他の動物の捕食によって摂取する必要がある。 |
アリイン | - |
アリシン | - |
アリルプロピルジスルフィド | - |
イソチオシアン酸ベンジル | からしの辛み成分 |
イデベノン | - |
エイコサペンタエン酸(EPA) | - |
エモジン | - |
エラグ酸 | - |
カテキン(各種) | - |
カプサイシン | トウガラシ 忌避剤 辛味 |
カルニチン(ビタミンBT) | ビタミンB群 双性イオン 代謝作用薬 |
カルノシン | - |
カンペステロール | - |
キシログルカン | キシログルカン(xyloglucan)とは、グルコースがβ-1,4結合で連なったセルロース主鎖に対し、グルコースとキシロースが側鎖としてβ1,6結合で結合したヘミセルロース多糖の一種 |
キチン・キトサンの和 | - |
クミン(各種) | - |
グアイアコール | - |
グルコトロペオリン | - |
グルタチオン | - |
グルタチオン(還元型) | - |
グルタチオン(酸化型) | - |
クレアチン | - |
クロロゲン酸 | - |
ゲニポシド酸 | - |
ゲラニオール | ゲラニオール (geraniol) はゼラニウムから発見された直鎖モノテルペンの一種。 分子式は C10H18O、分子量 154.25である。常温常圧で無色の液体であり、弱い揮発性を有する。 水にもある程度溶けるが、油の方がこれをよく溶かす。 バラの香りの主成分でもある。 |
ケルセチン | - |
コエンザイムQ10 | (ユビデカレノン)(ビタミンQ) |
コラーゲン | 分析方法:AOAC Method 990.26 ヒドロキシプロリン定量法(クロラミンT法) コラーゲン (Collagen) は、真皮、靱帯、腱、骨、軟骨などを 構成する蛋白質のひとつで、多細胞動物の細胞外基質(細胞外マトリクス)の主成分 |
コレステロール | - |
ジオスゲニン | - |
ジチオエリトリトール | - |
シニグリン | シニグリン (sinigrin) は、アブラナ科の植物 特にメキャベツ、ブロッコリー、ホースラディッシュ、クロカラシ等に多く含まれる配糖体であるグルコシノレート(カラシ油配糖体)の代表的なものの一つ |
ジヒドロカプサイシン | - |
ショーガオール | - |
シリンガレシノール-O-β-D- グルコピ ラノシド |
- |
ジンゲロール | - |
ジンゲロン | - |
スクアレン | スクアレン (squalene) とはテルペノイドに属する油脂である。 IUPAC組織名 2,6,10,15,19,23-ヘキサメチルテトラコサ-2,6,10,14,18,22-ヘキサエン 、分子量 410.73、融点 −75℃、比重 0.858。 1906年に東京工業試験所の辻本満丸によってクロコザメの肝油から発見され、1926年、イシドール・ヒールブロン(Isidor Morris Heilbron) によって構造が決定された |
スチグマステロール | - |
スペルミジン | ポリアミンの1種類 |
スペルミン | ポリアミンの一種類 |
スルホラファン | - |
総アントシアニン | - |
総プロアントシアニジン | - |
ゼアキサンチン | - |
セサミン | - |
セサモール | - |
ソヤサポゲノールA | - |
ソヤサポゲノールB | - |
チオクト酸(α-リポ酸) (ビタミンN) |
アルファリポ酸(αリポ酸、別名チオクト酸)はTCAサイクルを援助する栄養素。 |
テアニン | テアニン(L-Theanine)は、茶に多量に含まれるアミノ酸の一種でグルタミン酸の誘導体。 テアニンを摂取することにより、リラックスの指標であるα波の発生が30~40分後に確認されている。 抗ストレスについても同様に効果が確認されている睡眠に関しては、テアニン摂取により睡眠の質の改善が報告されている。 |
デオキシノジリマイシン | - |
ドコサヘキサエン酸(DHA) | ドコサヘキサエン酸( -さん、Docosahexaenoic acid、略称 DHA )は、不飽和脂肪酸のひとつ。6つの二重結合を含む22個の炭素鎖をもつカルボン酸 (22:6) の総称であるが、通常は生体にとって重要な 4, 7, 10, 13, 16, 19 位に全てシス型の二重結合をもつ、オメガ3脂肪酸に分類される化合物を指す。 魚油に多く含まれ、摂取することで「健康になる」または「頭がよくなる」としてサプリメントや菓子などに添加されている。 【生産】 魚やその他の生物に含まれるDHAの多くは、微細藻類の1種Schizochytrium 属によって生産されたものが食物連鎖の過程で濃縮されたものである。多くの動物は体内でα-リノレン酸を原料としてDHAを生産することができるが、その生産量は極めて少ない。 ヒトでは、DHAは食品から摂取される以外に、2つの経路によって代謝生産される。 どちらも出発原料はα-リノレン酸であるが、中間生成物が異なる。 ひとつはエイコサペンタエン酸 (20:5, ω-3) を原料とし、鎖長延長酵素に よって2炭素増炭されドコサペンタエン酸(22:5 ω-3) がつくられた後、Δ 4-不飽和化酵素によって水素が引き抜かれて生成する過程である。 もうひとつの経路は、ペルオキシソームあるいはミトコンドリア中で進行すると考えられているもので、エイコサペンタエン酸が2回2炭素増炭されて(24:5 ω-3) となった後、不飽和化されて(24:6 ω-3) となり、その後β酸化によって炭素鎖が切断されDHAが生成する。この経路は"Sprecher's shunt" として知られている。 【役割】 DHAは精液や脳 、網膜のリン脂質に含まれる脂肪酸の主要な成分である。 DHAの摂取は血中の中性脂肪(トリグリセライド)量を減少させ、心臓病の危険を低減する。 また、DHAが不足すると脳内セロトニンの量が減少し、多動性障害を引き起こすという報告がある。 アルツハイマー型痴呆,やうつ病などの疾病に対してもDHAの摂取は有効であるといわれている。 |
ヒアルロン酸 | - |
ビタミンC | - |
ヒノキチオール | - |
ピペリン | コショウ科コショウ(Piper nigrum)ほか同属各種に広く分布する辛味成分であり、抗菌作用、防腐作用、殺虫作用などがある。 本物質の含量は特に黒胡椒で特に高く、6~9%に達する。 また、カレー粉で利用されるインド原産の香辛料ヒハツ(Piper longum)にも含まれる。強い辛味により食欲亢進作用があるので、本物質を含む植物は香辛料として広く利用される。 |
フィチン酸 | 分析方法:Wade法 |
フェルラ酸 | - |
プトレスシン | ポリアミンの1種類 |
プロピルジスルフィド | - |
ヘスペリジン | - |
ヘミン | ポルフィリン類 |
ヘム(ヘム鉄及び鉄) | ヘム(英語: Heme、ドイツ語: Häm)は、2価の鉄原子とポルフィリンから成る錯体である。通常、2価の鉄とIX型プロトポルフィリンからなるプロトヘムであるフェロヘムのことをさすことが多い。 ヘモグロビンやシトクロム、カタラーゼなどのヘムタンパク質の補欠分子族として構成する。ヘモグロビンは、ヘムとグロビンから成る。 ヘムの鉄原子が酸素分子と結合することで、ヘモグロビンは酸素を運搬している。 フェリヘムやヘモクロム、ヘミン、ヘマチンなど、その他のポルフィリンの鉄錯体もヘムと総称されることもある。 |
ポリフェノール(各種) | - |
ホルスコリン(フォルスコリン) | - |
マグネシウム | - |
メチル化カテキン | - |
メチルスルホニルメタン(MSM) | - |
メラトニン | メラトニン (melatonin, N-acetyl-5-oxytryptamine) は脳の松果腺から分泌されるホルモン。アミノ酸のトリプトファンからセロトニンを経て合成されるインドールアミン誘導体。 ヒトにおけるメラトニンの血液中濃度は昼に低く夜に高いサーカディアン・リズム(概日リズム)を示し、睡眠と関連している。 夜行性の生物の場合も同様なリズムを示す。 脳の松果体の他、植物などにもごく微量であれば見出される。 また、化学合成で製造できる。 |
リコピン | - |
リナロール | はちみつ |
リモニン | - |
ルテイン | - |
レチノール | - |
ルチン | - |
レスベラトロール | - |
大豆イソフラボン | - |
大豆サポニン(大豆由来) | ソヤサポゲノール(A+B)の総和 |